■■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■
■■ ★10倍お得な外構工事の秘密★
■ 2008/ 1/ 13 配信 vol.17
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガは、
『我が家のまわりをもっと"素敵"にしたい!』
『近い将来、家を建てて"素敵"なお庭が欲しい!』
『家を新築したけど、外構予算が足りなくて…でも、早く"素敵"なお庭が
欲しい!』
そんな方々へ、"外構工事のプロ"が自信をもって、お得な情報をお届けします。
■□■――――――――――――――――――――――――――――■□■
いつもご愛読頂きましてありがとうございます。
〜本日のテーマ〜
■「 収納スペース 」
家を新築される時、家の中の収納については、ほとんどの方々は忘れる
ことはありません。
しかし、外廻りの収納についてはどうでしょう?
忘れられることが多く、そこに暮らしてみて、はじめて家の外で使う道具や
物の多さに驚き、収納スペースが必要なことに気づくようです。
●意外と多い、外廻りの収納物
・カー用品・・・タイヤ、工具、チェーン、洗車用品
・子供の遊具・・・三輪車、乗り物、おもちゃ
・掃除道具・・・竹ぼうき、ちりとり、バケツ、草刈り機
・スポーツ用品・・・ゴルフバッグ、野球道具、スキー、ボード
・園芸用品・・・じょうろ、くわ、スコップ、かま、くさみ、ホース
・履き物・・・長靴、サンダル、
・ゴミ・・・古新聞、古雑誌、古着、空き瓶
・冷暖房器具・・・石油ストーブ、扇風機
・アウトドア用品・・・バーベキューセット、パラソル、椅子
・その他・・・日曜大工道具、ペット用品、布団干し
漬け物、泥付き野菜、ポリタンク
すだれ、よしず ・・・・などなど
ここに掲げた物以外にも、まだまだたくさんあると思います。
●外廻りの収納計画を忘れずに!
これだけの量を収納するには、物置一つでは、とても収納しきれません。
かなり大きな物置でも設置しない限り、一カ所への収納は無理です。
使う場所、使用頻度、しまうものの寸法に合わせた収納を工夫しなけれ
ばなりません。
なかでも、スタッドレスタイヤの収納に皆さん困るようで、2台、3台分
となると、かなりのスペースが必要となってきます。
駐車場の後ろのほうに、ビニール袋がかぶせられた、タイヤの山を見かけ
ることも少なくありません。
これでは、せっかくの素敵なお庭が台無しです。
「すぐにいっぱいになっちゃって、こんなにあるとは思いもしなかった。
もう一つ、必要なぐらいだわ!」
物置を購入されたお客様のほとんどが、言われる言葉です。
それはなぜか?
大きな物置を置くスペースが無いため、小さな物置しか置けないからです。
●収納スペースの確保
わたくしが、いつも勧める物置の大きさは、
間口、2,200mm以上、奥行きが、1,370mm以上の物を勧めています。
イナバ物置の、NX-30(2,210×1,370)
↓
⇒ http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/index.html
ヨド物置ですと、LMC-2215(2,213×1,512)
↓
⇒ http://www.yodomonooki.jp/products/lumberroom.html
奥行きがかなり重要で、車2台分のタイヤ(8個)を収納しても、まだまだ
余裕があるからです。
(タイヤの外径は、普通車が700mm前後、四駆車で800mm前後)
ですから、設置スペースは、奥行き+人の通る幅(600mm以上)、という
で、最低でも、奥行き2m以上の、物置専用のスペースを確保しておき
たいですね。
場所としては、なるべく駐車スペースの近くがよろしいかと思います。
●奥様専用の物置を!
勝手口のすぐ近くにも、奥様専用の物置があると何かと便利です。
例えば、奥行き、550mm×間口、1140mm程の小型の物で充分ですので、
設置できるスペースを確保するとよいでしょう。
家庭菜園でできた泥の付いた野菜や、普段あまり使わない鍋や食器
も収納できて、お勝手廻りがすっきり使えること間違いないでしょう。
□あなたの疑問にお答えします。
物置はどこで買えばお得なの?
アンカー工事って何?
屋外でもさびない?
・・・・・・などなど
その他、外構・エクステリアに関することなら何でも
無料でメール相談をおこなってます。
お気軽にどうぞ!!
───────────────────────────────
☆★☆今日のポイント☆★☆
・意外と多い外廻りの収納物
・勝手口付近にも小型の物置を!
───────────────────────────────
最後まで読んでいただき、ありがとうございました
■次回は、「 パーゴラ&アーチ 」 についてお話したいと思います。
それではまた次回、お会いいたしましょう。
───────────────────────────────